当オフィスでは心理学をベースにした講演・研修を通して
「自分の気持ちを正しく伝える力」「他者を理解する力」を
育むサポートをしています
~言葉が変われば、心が変わる。心が変われば、生き方が変わる~
「どうせ私なんて」「うまく伝えられない」
そんなふうに諦めてしまっていませんか?
人は、いつからでも変われます。
その一歩は、“気づき”や“言葉”から始まります。
よくあるお悩みとして、こんな声をいただきます。
・人間関係でつい我慢してしまう
・本音を言うと嫌われそうで怖い
・相手の言葉に振り回されてしまう
・自分を責めてしまう癖がある
でも、本当は誰の心の中にも「立ち上がる力」があります。
その力を思い出し、しなやかに生きるために、
心理学をベースにした講座や講演で、
「話す力」「聴く力」「観察する力」の3つのKを軸にを育てていきます。
あなたがあなたらしく、心穏やかに過ごせるように——。
Office MOCOは、言葉と心理学でサポートしていきます。
3つのK
人の心は言葉の”奥”にあります。
その“奥”を見つめる3つのK、それが「共感」・「観察」・「傾聴」です。
💠 共感(きょうかん)
共感とは、相手の気持ちに寄り添い、感じ取ること。
「同じ気持ちになる」ことではなく、「その人がそう感じているんだね」と、心を向ける姿勢のことです。人は、共感されると安心します。
安心すると、自分の気持ちを言葉にできるようになります。
その瞬間、心の中で小さな“信頼の橋”がかかるのです。
たとえ自分とは違う考えでも、「そう思うんだね」「そう感じたんだね」と受けとめるだけで、相手の心は軽くなります。
共感とは、相手の痛みを背負うことではなく、「あなたを理解しようとしています」というメッセージを伝えること。
共感の先にあるのは、「わかり合おう」とする優しさと、「違いを認め合う強さ」。
その両方が、人間関係をしなやかにしてくれます。

💠 傾聴(けいちょう)
傾聴とは、ただ「聞く」ことではなく、“心を傾けて聴く” という姿勢のことです。
相手の言葉の内容だけでなく、その言葉の裏にある感情や思いを感じ取ろうとすること。
うなずきや表情、短い相づちも、相手の安心を育てる大切な要素です。
「聴く」は、“心”という字が入ります。
それは、相手の話を理解しようとする“愛ある姿勢”のあらわれ。
アドバイスを急がず、評価もせず、「あなたの話を受け止めています」というメッセージを届けることが、本当の傾聴です。
そして不思議なことに、人は「聴かれた」と感じたとき、自分の中に答えを見つけ始めます。
傾聴とは、相手を導くためのスキルではなく、相手が自分を信じられるようになるためのサポートなのです。

💠 観察(かんさつ)
観察とは、相手を評価せずに見る力のことです。
人は誰しも、自分の「思い込み」や「感情のフィルター」を通して相手を見ています。
けれど、そのフィルターを少し外して、相手の表情、声のトーン、言葉の選び方、しぐさ……そうした小さなサインを丁寧に見つめると、“本当の気持ち”が見えてくることがあります。
観察に必要なのは「判断」ではなく、「気づき」。
「この人は間違っている」と決めるのではなく、「今、この人は不安なのかもしれない」と感じ取る。
その小さな気づきが、関係を変える第一歩になります。
観察とは、相手の外側を見る技術ではなく、相手の内側に耳をすます感性。
そして、相手を見ることで自分の心も映し出される——
観察は、他者理解と自己理解をつなぐ“心の鏡”なのです。

提供可能な講座・研修

話し方講座「インプレッションスピーチアカデミー」
あなたは、自分の気持ちを正しく言葉にできていますか?
そして、その言葉を相手にきちんと伝えられていますか?
多くの人が心をすり減らしてしまう理由のひとつは「わかってもらえない」という無力感にあります。けれど実は、それは「伝える力」を磨くことで大きく変えられるのです。この講座では、心理学とスピーチの技術を融合させ、自分の想いを整理し、相手に届く形で表現する方法を学びます。
単に“話し方”を学ぶのではなく、「言葉を通して自分の心を整える」ことを目的としたプログラムです。

コミュニケーション講演
「信頼関係を築く」「相手の気持ちを理解する」これは頭ではわかっていても、実際に行動に移すのは難しいものです。
この講演では、心理学の視点から「人の心の動き」と「言葉の届け方」をわかりやすく解説し、日常の中で実践できる“聴く・伝える”コミュニケーションの方法をお伝えします。
・子どもの気持ちを受け止めたいと願う先生や保護者の方へ
・チームの信頼を深めたいリーダーや管理職の方へ
──どんな立場の方にも共通する「人と人とのつながり方」をテーマにお話しします。
企業研修・教育機関・PTA・自治体など、目的に合わせた内容でカスタマイズも可能です。

企業向けメンタル・コミュニケーション研修
働くうえで最も大切なのは「人と人との関係」です。どんなに能力の高い社員がいても、コミュニケーションがうまくいかなければチームとしての力は十分に発揮されません。この研修では、心理学の理論と現場での実例をもとに、職場の人間関係を円滑にし、チーム力を高めるための実践的なコミュニケーションを学びます。
・相手のタイプを理解し、伝え方を変える「心理的アプローチ」
・信頼を築くための「聴く力・質問力」
・ストレスを抱えにくくする「感情のマネジメント」
などを、ワークや事例を交えながら体験的に身につけ、職場全体のコミュニケーションが改善し、生産性・モチベーション・離職率の低下といった組織成果につなげます。
メールマガジンご登録のお願い
メンタルと話し方についての話題を中心に、堀もとこの情報をお届けするメールマガジンを配信しています(不定期)
ぜひ下記ボタンからお申込みください。
更新情報
Information
