
「人生は、今この瞬間から変えられる!」
代表 堀 もとこ(ほり もとこ)
MOTOKO HORI
皆様はじめまして。officeMOCO代表 堀もとこです。
心は、脳や心臓のように取り出して見ることはできません。
血液検査や尿検査のように数値で測ることもできません。
捨てたいと思っても、誰か他の人と交換したくても、
心は死ぬまで(もしかしたら、その後も)ずっとあなたと一緒にいるのが、心です。
自分の心なのにコントロールが出来なくて困ったこと……
相手の気持ちがわからず、苦しんだこと……、きっとありますよね。
自分にも、相手にも、心があるから人間関係は簡単ではありません。
ここからは、私が心理学を目指したきっかけと、挫折、そして今への変化をお話させてください。
子どもの頃のわたし
子どもの頃からネガティブで、人間関係に苦しむ日々を送っていました。
友達がいないわけでも、貧しいわけでもなければ、勉強や仕事ができないわけでもない。
それでもうまくいかないのは「周りが自分を苦しめている」とさえ思っていました。
人の心を知りたい一心で心理学を学ぶ大学に進学しましたが、知識は増えても人間関係はうまくいかず、
何もかもが嫌になりました。
大学院で心理学をもっと専門的に学びたかったのですが、大好きな心理学が大嫌いになりました。
就職を選んだものの、就職氷河期のど真ん中でもあり、何社もエントリーシートの時点で落ちました。
なんとか採用を勝ち取った会社も、たったの2か月で辞表を出しました。
そこからは派遣社員となり、工場で事務仕事を続けていました。
幸いにも、夫と出会い、結婚し、不妊治療を経て子宝にも恵まれました。
それでも私はネガティブをこじらせていたため、いつも周りと比較をしては落ち込む日々。
周りの人がうらやましくてたまらない。
自分にないものを持っている人がねたましくてたまらない。
もちろん夫婦関係も、親子関係もうまくいかず、苦しい日々を送っていました。
そんな中で起きたのが、東日本大震災でした。
2011年、3月11日 三重県は、震度4
私の住む地域は震度4で大きな被害はありませんでした。
私は当時幼稚園児だった息子と、公園で走り回っていたので、実はその揺れに気が付かなかったほどです。
テレビを見たとき、大きな衝撃を受けました。
同じ日本で起きている現実が信じられず、体が動きませんでした。
テレビでは、「もう生きていけない」と憔悴しきった人が映ります。
それもそのはず。家も、家族も、友人も、全て津波で流されたのですから。
その一方で、がれきをどける人が映りました。
もちろん素手で、到底人の力では及ばないようながれきを、一生懸命にどけているのです。
「ここは、家があった場所。もしかしたら、家族がいるかも、しれないからさ」
信じられませんでした。
私だったら「もう生きていけない」と、ただ泣くことしかできないでしょう。
それでもその人は、涙をこらえて必死に前を向こうとしているのです。
なぜ?
なぜ、こんなことができるの?
私はここで初めて、自分の人生や生き方について真剣に向き合ったのです。
初めて真剣に人生を考えた
「もし自分が被災して、家族も友人も家もすべてを失ったら、何を支えに生きればいいのだろう?」
私は自問しました。
私の住む東海地方も、いずれ南海トラフ地震が来るだろう、と言われていたからです。
私がもし同じように被災したら?
家も、家族も、車も、職場も、実家も、友達も、学校も、避難所も、全部なくなるということは…
私が「堀もとこ」であることを、証明するモノも、人も、何もなかったら…
私はいったい、どうやって生きていけばいいの?
そう自問したとき、私の中に残ったのは、そう。
「心」だったのです。
私は人生で本当に大切なものは「心」だと気づきました。
大きな家に住むことでも、高級車に乗ることでも、ブランドバッグを持つことでもない。
素晴らしい肩書も、名誉ある称号も、何もかも「自分」に付随しているだけのもの。
なんにもなくなったら、そこに残るのは「ただの私」
ただの私にあるのは、「心」でしかない…
そこで、再び心理学を学び直す決意をしました。
「あなたの人生はあなたの選択でできている」
この言葉は、学びを重ねる中で出会ったある言葉です。
この一文が私の価値観を大きく変えました。
それまでの私は、全てが「外側」からやってくるものだと思っていました。
住んでいる場所も、している仕事も、友達も、持ち物も、
もちろん自分が「選んだ」ものであるという認識はあったのですが、
「仕方なく選んでいる」「本当は違うのがよかったけど妥協した」のように思っていたのです。
本当にそうなのでしょうか?
いいえ、違います。
不満があろうがなかろうが、私が「YES」と選んだから、今の私があるのです。
この言葉を聞いたとき、なかなか素直に受け入れられませんでしたが、私は受け入れてみることにしたのです。
もう、いつも何かのせいにして、いつも誰かと比べている人生に、疲れ果てていたのです。
一番かんたんだった「言葉を変える」ということ
私は、今この瞬間から出来る選択として「言葉を変える」という方法を試すことにしました。
お金も、時間もかかりません。すぐにできることだったからです。
すると…
不思議なことに、言葉を変えると気持ちが変わ、気持ちが変わると、見える景色が変わっていくのです!
目の前の出来事・現状は何一つ変わらないのに、明らかに見える景色が「優しい」のです!
私はこのとき、ようやく理解しました。
「あなたの人生は、あなたの選択でできている」
私はこれまで、無意識に「自ら不幸になろう、劣等感を持とう」と選択してしまっていたのです。
日常で何気なく使っている「たったひとつの言葉」が、自分を支え、誰かの心を軽くすることがある!
この実感が、今の私の活動の原点です。
このような気づきや実践をベースに、現在は「人間力アップの専門家」として、
心理学をベースにしたメンタル講座や企業研修、教育現場での講演などを行っています。
これまでは、やり方を知らなかっただけ
私の講座を受けた多くの方が、「もっと早く知りたかった」と過去の自分を反省します。
でも私は反省などしなくていいと思っています。
なぜならこれまでは「やり方を知らなかっただけ」だから。
人間関係には、正解の書かれた教科書がありません。
学校でも数学や理科のように、答えを教えてもらえるわけではないのです。
それなのに、私たちは生きながらにしてこの難しいスキルを自力で学ばなければなりません。
ある意味、人間関係とは「人生最大の実践科目」だと思います。
けれども、そこにはたったひとつだけ確かな原理原則があります。
——「他人は変えられない。変えられるのは自分だけ」。
自分が変わるというのは、勇気のいることです。
けれど、ほんの少し視点を変えるだけで、見える景色は驚くほど変わります。
周囲の人や環境が同じでも、自分の受け取り方が変われば、未来の形はまるで違って見えるのです。
人が自分も他人も責めずに生きるために必要なのは、“我慢”ではなく“理解”。
自分の感情を正しく知り、他人の言葉に振り回されない——
そんな“心の筋肉”を育てることが、しなやかに生きる第一歩です。
日常の小さな場面にこそ、「人の心の仕組み」はあらわれます。
私の研修・講演では、知識よりも「日々の会話が少し優しくなるような気づき」を届けたい。
ひとりでも多くの方が、自分の言葉で心を整え、穏やかに生きられるように。
そのお手伝いができたら幸せです。
代表 堀 もとこ
経歴
| 2002年3月 | 愛知淑徳大学 文学部コミュニケーション学科卒業(臨床心理学専攻) | 
| 2014年4月~ | 四日市市若者と青少年の居場所づくり事業スタッフ(~2020年8月まで) | 
| 2015 | officeMOCO 設立 四日市ジャズフェスティバル 司会担当 みえ出逢いサポートセンター 出逢い応援団体登録 みえ出逢いサポートセンター主催 出逢いフォーラム講師 独身男性向け魅力アップセミナーvol.1 講師 四日市市ベビーマッサージ講師(~2021年現在継続中)  | 
| 2016年 | 鈴鹿ヴォイスFM めっちゃすずか金曜日 レギュラーパーソナリティ(~2019年3月まで) 独身男性向け魅力アップセミナーvol.2 講師 コープみえ 四日市事業所「楽しい実用心理学講座」開講 四日市ジャズフェスティバル 司会担当  | 
| 2017年 | みえ出逢いサポートセンター主催 出逢いフォーラム講師 エステサロン主催 数秘&カラーイベント 出店 ヴィアティン三重 ホームゲームでの音響及びアナウンス担当(~現在) みえ出逢い応援フォーラム カラーセラピーコーナー出店 えんとつまちのプペル展in四日市 実行委員会 北勢卸売市場「いちばの朝市」司会 心理学講座 開講  | 
| 2018年 | エステサロン主催 数秘&カラーイベント 出店  ヴィアティン三重ファン感謝祭 司会 ラ・セーヌマリア―ジュ主催 ブライダルイベント 出店 三重県川越町社会福祉協議会主催 ハッピーシェアパーティー講師 三重県サッカー協会審判委員会主催 メンタルヘルスセミナー講師 日本心理学会 認定心理士 取得  | 
| 2019年 | ヴィアティン三重キックオフパーティ2019 司会担当 三重県川越町社会福祉協議会主催 ハッピーシェアパーティー講師 専門学校ユマニテク医療福祉大学校 コミュニケーション学講師 元気じるし 傾聴講習 黒田モーター商会 メンタルヘルス講習 四日市ジャズフェスティバル 司会  | 
| 2020年 | 専門学校ユマニテク医療福祉大学校 コミュニケーション学外部講師  中日アド企画 SDGsスタートセミナー講師 スマイルスタジオ主催キッズダンスコンテスト司会 日本パブリックスピーキング協会 話し方の学校(鴨頭嘉人学長)入学  | 
| 2021年 | 株式会社マスヤ本社グループ 傾聴研修 スマイルスタジオ主催キッズダンスコンテスト司会 日本パブリックスピーキング協会 話し方の学校(鴨頭嘉人学長)入学 三重県鈴鹿市教育委員会主催 SDGs研修講師 ONBA ZOOMオンラインセミナー「行動心理学×猫」登壇  | 
| 2022年 | 四日市市女性の寄り添い支援事業たよリス相談員 エステサロンAnri主催 数秘&カラーイベント 三重県教職員組合青年部鈴鹿支部 SDGs講座講師 四日市市常盤地区社会福祉協議会主催 SDGS研修講師 スマイルスタジオ主催キッズダンスコンテスト司会 エスコラピオス学園 海星高等学校 SDGs講座講師 四日市市桜地区社会福祉協議会主催 カラーセミナー講師 四日市市桜地区社会福祉協議会主催 ベビーマッサージ講師 四日市市塩浜子育て支援センター ベビーマッサージ講師 渡邉雅樹単独講演会 司会 四日市市ささえびと養成講座 講師 NPO法人三重はぐくみサポート 理事長就任 四日市市文芸賞優秀賞受賞 精神科医樺沢紫苑氏主宰Web心理塾 入塾  | 
| 2023年 | 四日市市女性の寄り添い支援事業たよリス相談員 スマイルスタジオ主催キッズダンスコンテスト司会 山田知美決起集会司会 四日市の22の中学校区で子ども食堂を開催するキックオフイベント司会 稲垣昭義未来創造塾 司会 三重県立桑名北高校1年生 デートDV講演 四日市市小中学校教職員SDGs研修講師 エスコラピオス学園 海星高等学校 SDGs講座講師 ミセスオブザイヤー2023三重大会 スピーチ講師 四日市市桜地区社会福祉協議会主催 ベビーマッサージ講師 四日市市塩浜子育て支援センター ベビーマッサージ講師 海山道保育園 男女平等教育 たいすい中央保育園 男女平等教育 南勢中学校3年生 デートDV 講演 ミセスオブザイヤー2023 スピーチ講師(グランプリ、準グランプリなど多数受賞) 日本総合施設創立40周年記念式典 司会 四日市市婚活プロジェクト講師登壇 TEDxプロジェクトサポートメンバー 第50回子どもの未来を語る会 登壇(11/9)  | 
| 2024年 | あさ出版より「悪口を言われても気にしない人の考え方」出版(1/23、重版出来) エスコラピオス学園 海星高等学校 SDGs講座講師 四日市市塩浜子育て支援センター ベビーマッサージ講師 四日市市桜地区社会福祉協議会主催 ベビーマッサージ講師 ミセスオブザイヤー2024三重大会 スピーチ講師 株式会社GMC 創業50周年祝賀会 司会 NHKカルチャー講座「自分軸を作る」~他人の言動を気にせず 自分らしく生きるコツ~」開催  | 
| 2025年 | エスコラピオス学園 海星高等学校 地域創生部 まちづくり講座講師 健学社 学校保健専門誌「こころと体の健康」連載 ミセスオブザイヤー2025三重大会 スピーチ講師 一般社団法人四日市青年会議所2025年度創立70周年記念式典 司会 第51回子どもの未来を語る会リーダー学習会 登壇(5/23) 歯科診療所ひまわり 開院20周年イベント 司会(6/1) あさ出版より「キライな人がいなくなる方法」出版(7/15) 「悪口を言われても気にしない人の考え方」台湾で発売 三重県立四日市南高等学校 秋季研修会 講師(9/20) 朝日町立朝日小学校PTA研修会 講師(9/30) ぱる出版より「おだやかに過ごす『共感力』」出版(10/8) YEGまちなかマルシェMC(10/26) 四日市市立内部東小学校 講演予定(11/27) 四日市市立富田中学校 講演予定(11/30) 四日市市立四郷小学校 講演予定(2026年1/21)  | 
保有資格
- 日本心理学会 認定心理士
 - 行動心理士
 - HSPカウンセラーBS
 - コミュニケーション能力1級
 - リアリゼイションコーチ
 - NLPプラクティショナー
 - 1級心理カウンセラー
 - 家族療法カウンセラー
 - チャイルドカウンセラー
 - チャイルドケア・コーディネーターLC
 - TCカラーセラピスト
 - 数秘&カラープレゼンター
 
officeMOCO概要
| 会社名 | オフィスモコ | 
| 英文社名 | officeMOCO | 
| 代表 | 堀 もとこ | 
| 従業員数 | 1名 | 
| 所在地 | 三重県四日市市 | 
| TEL | 非公開 | 
