🌸おだやかに過ごす「共感力」(ぱる出版)



「共感力」にプラスα「傾聴力」「観察力」の3つの力で毎日を
よりおだやかにするスキルをお届けする本です。

「わかってほしい」「受け止めてほしい」という想いに対し

「共感」という力を持てば、多くの人の心を育てることに繋がります。

2025年10月8日発売

ーー目次ーー

[第1章] 人間関係を楽にする共感するスキルとは
 人間関係が「苦手」な人が多い二つの理由 ほか
 
[第2章] 共感する力―信頼関係を築く―
 同情と共感は似て非なるもの ほか
 
[第3章] 共感で信頼関係を築くための「聴く力」
 人は聴くより話したい生き物 ほか 

[第4章] 本音を引き出す「観察する力」
 言葉は本音を隠すことができる ほか
 
[第5章] 共感される人になるために 
 プライベートとビジネスでの共感の違い ほか

[第6章] スキルを活かす
 家族関係がうまくいくと、仕事もうまくいく ほか
 
[第7章] 聴く·共感する·観察するが人生を変える理由
 日々のトレーニングと習慣化のコツ ほか

🌸キライな人がいなくなる方法(あさ出版)

あなたの人生のところどころにあらわれる〈キライなひと〉
なぜ、あなたはその人を〈キライ〉になるのでしょうか?


そのメカニズムを理解し、ネガティブな感情の発生原因を解明します。


いつも自分でうまくリセットできるあなたになるための、
考え方のコツをやさしく紹介しています。

2025年7月15日発売


[第1章] なぜ「キライ」になるの?


[第2章] 思考リセット術でモヤモヤを手放す!

 ~心が軽くなる4つのステップ~

[第3章] キライな人がいなくなったら



[第4章] キライな気持ちをリセットするトレーニング


[第5章] 感じがいい人になってみる


[第6章] あなたの未来を輝かせるためにやってほしいこと

🌸悪口を言われても気にしない人の考え方(あさ出版)

どもの頃から「言ってはいけない」と教えられているのに、
社会からなくなることのない「悪口」。

このメカニズムを理解し、危険からの身の守り方、悪口を自らの力に変えるための考え方をやさしく解説しています。

誰もが標的になる可能性があるからこそ身につけておきたい考え方
です。


2024年1月23日発売


ーー目次ーー

[第1章] 悪口を言われたら、まず考えてみること5つ

[第2章] 悪口を言われても絶対にしてはいけないこと5つ


[第3章] 悪口をエネルギーに変換!


[第4章] 悪口に負けない思考法




小島よしおさん推薦!「悪口も分析すれば怖くない」

中日新聞、PHPからだスマイル(2024年8月号)、NEWSCAST、
ライフハッカー、YOUよっかいち、YouTube学識サロン
数々のメディアに紹介されています


🌸こころと体の健康(健学社)連載中

🌸PHPからだスマイル2024年8月号
実年齢は関係ない! 「老化」する人、しない人

PHPからだスマイル2024年8月号
実年齢は関係ない! 「老化」する人、しない人

同じように歳を重ねているのに、見た目にも体の機能にも、違いが出てくるのはどうしてなのでしょうか? かんたん夏の若返り習慣で、“老化スイッチ”をオフにしましょう。 

■目次 好きなことをして、最期までピンピンしていたい 鎌田實/“老化スイッチ”をオフにする習慣 米井嘉一/若返りホルモンでアンチエイジング 米井嘉一/1分水シャワー健康法 青木厚/熱中症もコワくない「水分補給」 谷口英喜/「スパイス料理」で酸化をストップ! 金丸絵里加/〈特集インタビュー〉「ダンス」で体と心を動かそう! SAM/人づきあいがラクになる 悪意のかわし方 堀もとこ/愉快にいこう! 100歳長寿への道 永山久夫/うれしい作りおき! ヘルシー「お酢」レシピ だいぼうかおり/体のこりをとる! 肩甲骨ストレッチ 藤縄理/今月の癒やしネコ 岩合光昭/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/Dr.樺沢のほがらかお悩み相談室 樺沢紫苑/すきさんの 今日もほどほどに すきさん/間違い探しで脳力アップ 勝山英幸/若さの自信は足もとから 素足美人をめざそう! 朝日理沙/火を使わない! 夏の「パパッとごはん」 今泉久美/マンガで学ぶ漢方式セルフケアのすすめ 深谷朋昭・ふかやかよこ/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2024 木原洋美

🌸PHPからだスマイル2024年8月号
実年齢は関係ない! 「老化」する人、しない人

PHPくらしラク~る♪2024年11月号:もう、しなくていい7のこと

年齢や経験を重ねると、「自分には合わないこと」や
「無理しなくていいこと」が見えてくるもの。
40代・50代の私たちが、“今このとき”と、
“これから先の暮らし”をもっとラクに生きるために、
しなくていいことを増やしてみませんか?

【目次】
■interview
50歳からは無理しない、頑張りすぎない方がうまくいく!
…渡辺満里奈
■つらい節制・運動は不要です
やせる!クスリ絵
…丸山修寛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆しあわせになる「あきらめ方」教えます…山平善清
◆大人になって「やめてよかったこと」
・家事の正解は年齢とともに変わっていい…阪口ゆうこ
・不安定な収入でも、きっとなんとかなる…あべかよこ
・時間もお金も、楽しく使いきりたい…寺西恵里子
・「はりきる」おしゃれをやめてみる…一田憲子
◆やる気1%の日の超ラクごはん…武田真由美
◆やめたほうがいいお金の習慣…塚越菜々子
◆他人に振り回されない人づきあいのコツ …堀 もとこ
◆まとめて見せます
人生をシンプル&ラクにする7の考え
ほか