企業向け研修

「放っておけば育つ時代」は終わり、 今は心の扱い方を学ばなければ育ちにくい時代へと変化しています。だからこそ、新人側には「折れない心の使い方」を、 リーダー側には「折れない部下を育てる関わり方」を、両輪で整える研修をご提案します。

近年、価値観の多様化や人材の流動化により「静かな退職(Quiet Quitting)」や、メンタル不調を理由とした休職・早期離職が増加しています。また、コミュニケーションのデジタル化に伴い、 人との関わりに苦手意識を抱き、萎縮しやすい若手も増えています。
その結果、「報連相が遅れる」「言われないと動けない」「ミスを抱え込む」「人間関係に疲弊する」といった課題が現場で顕著になりつつあります。

一方、リーダー層・教育係の多くは、 ハラスメントリスクに配慮しながらも 「どのように関わればよいのか」と迷いを抱え、 結果として上司自身がメンタル疲労に陥るケースも増加しています。
このような状況は、「離職コストの増大」「採用・育成コストの増加」「生産性の低下」「現場への負荷蓄積」など、組織全体に大きな影響を及ぼします。

当オフィスでは、企業研修として2つのプログラムをご提案しています。

新人側の“心の筋力”と リーダー側の“育てる力”が噛み合うことで、 職場のコミュニケーションが円滑になり、 心理的安全性と業績の双方の向上が期待できます。

人が辞めない組織。 人が育つ組織。 そして、人間関係に疲れない職場。
それこそが、誰にとっても理想的な環境だと考えています。
言葉と心理学からアプローチする本研修が、その一歩のお手伝いになれば幸いです。


①新人向け研修

①辞めない・指示待ちしない新人を育てる“折れない心”の使い方研修
 — 人間関係ストレス・萎縮・比較を防ぐ心理習慣 —

近年、職場の人間関係ストレスや業務負荷によるメンタル不調が深刻化し、それに伴う休職・離職リスクが増大しています。さらに、「指示待ち」傾向による新人の自律性の低さ、ミスを隠蔽しがちなことによる報連相の遅延は、組織の成長を阻む大きな壁です。

本研修は、これらの問題に心理学的な視点から切り込みます。新入社員一人ひとりが、「折れないメンタル」と「自ら動き出す主体性」を獲得することを目的とし、結果として早期の戦力化と定着率の向上を目指します。

こんなことが学べます

自分を知り、心を整える
力が身につく

脳科学と心理学の理解を通して自分のメンタルのクセを客観的に捉えられるようになります。感情に流されず、冷静に自分を整える力を育て、どんな状況でも落ち着いて対応できるようになります。

言われなくても動ける
“主体性”が育つ

指示待ちではなく自ら動ける社員へと成長します。
上司や先輩の顔色に左右されず、チームの一員として自発的に行動する力が身につきます。

人間関係のストレスを減らし
前向きに働ける

自分と他人の境界線を上手に引くことで、職場の人間関係に疲れにくくなります。
相手との関係を保ちながら気持ちよく働くコツがわかります。

対象となる方

  • 新入社員(1年目)
  • 第二新卒、若年層の中途採用

研修推奨時期

  • 研修入社直後〜2ヶ月以内

講座の内容(タイムスケジュールの一例)

13:00-13:15導入:仕事を決めるのは「人間関係の質」(15分)
13:15-13:40心理理解①:折れやすさの脳科学 (25分)
13:40-14:00簡易自己理解:自分の折れポイント診断 (20分) ミニワーク
14:00-14:20主体性スイッチ:言われなくても動ける思考 (20分)
14:20-14:45自分軸 vs 他人軸:気疲れを減らす視点 (25分)
15:00-15:40嫌味なく相手が動く言葉術 (40分)
16:00-16:20怒りに巻き込まれない心の距離 (20分)
16:20-16:40言葉で心を整える習慣 (20分) ミニワーク
16:40-16:55行動計画:明日からの一歩を宣言 (15分)
*途中休憩15分を挟みます。構成内容や開始と終了時間帯に変更が出る可能性があります。

管理職・OJTトレーナー向け研修

①辞めない・指示待ちしない新人を育てる“折れない心”の使い方研修
 — 人間関係ストレス・萎縮・比較を防ぐ心理習慣 —

近年、職場の人間関係ストレスや業務負荷によるメンタル不調が深刻化し、それに伴う休職・離職リスクが増大しています。さらに、「指示待ち」傾向による新人の自律性の低さ、ミスを隠蔽しがちなことによる報連相の遅延は、組織の成長を阻む大きな壁です。

こんなことが学べます

自分を知り、心を整える力が身につく

脳科学と心理学の理解を通して自分のメンタルのクセを客観的に捉えられるようになります。感情に流されず、冷静に自分を整える力を育て、どんな状況でも落ち着いて対応できるようになります。

言われなくても動ける“主体性”が育つ

指示待ちではなく自ら動ける社員へと成長します。
上司や先輩の顔色に左右されず、チームの一員として自発的に行動する力が身につきます。

人間関係のストレスを減らし前向きに働ける

自分と他人の境界線を上手に引くことで、職場の人間関係に疲れにくくなります。
相手との関係を保ちながら気持ちよく働くコツがわかります。

対象となる方

  • 新入社員(1年目)
  • 第二新卒、若年層の中途採用

研修推奨時期

  • 研修入社直後〜2ヶ月以内

講座の内容(タイムスケジュールの一例)

13:00-13:15導入:仕事を決めるのは「人間関係の質」
13:15-13:40心理理解①:折れやすさの脳科学 (25分)
13:40-14:00簡易自己理解:自分の折れポイント診断 (20分) ミニワーク
14:00-14:20主体性スイッチ:言われなくても動ける思考 (20分)
14:20-14:45自分軸 vs 他人軸:気疲れを減らす視点 (25分)
15:00-15:40嫌味なく相手が動く言葉術 (40分)
16:00-16:20怒りに巻き込まれない心の距離 (20分)
16:20-16:40言葉で心を整える習慣 (20分) ミニワーク
16:40-16:55行動計画:明日からの一歩を宣言 (15分)
*途中休憩15分を挟みます。構成内容や開始と終了時間帯に変更が出る可能性があります。

講師紹介

堀 もとこ

ほり もとこ

認定心理士・人間力アップの専門家

プロフィール

幼少期より人間関係の悩みや強いネガティブ思考に苦しんだ経験から、自身の経験と心理学をベースに「折れないメンタルのつくり方」「人間関係のストレスを減らすコミュニケーション法」などをテーマに、全国で幅広い世代に向けた実践的な支援を行う。若者世代の心理的傾向やストレス特性に精通しており、企業の新入社員育成や離職防止にも応用している。単なる知識提供ではなく、ワークや言語化を通した「行動変容」にこだわった講座設計が特徴。元ラジオパーソナリティとして聞き手を惹きつける話し方にも定評がある。

研修ご依頼~当日までの流れ

  • 下記お問合せボタンからお問合せください。
  • 貴社のお悩みをヒアリングしながら、研修後のゴール設定を行います。
  • 上記の研修内容をベースに、貴社のお悩みに応じて内容を変更しながら研修を組み立てます。
  • 当日はなにも気負わずに楽しみにお越しください。

注意事項:参加前にご確認ください

  • 開催1週間前となりましたらキャンセル料金100%が発生いたします。
  • 内容は一部変更となる場合があります。